現場帳票電子化システム
F-Repo導入事例
インタビュー
カネテツデリカフーズ株式会社
品質保証部 様
DX推進により、
品質管理の更なる向上と
業務効率化を実現
-
今回導入された現場帳票電子化システムについて、
こちらの動画をご覧ください。 -
インタビューを受けてくださった方々 (左から順に)
品質保証部 部長 大井 直樹 様
品質保証部 森本 大貴 様
-
カネテツデリカフーズ株式会社
https://www.kanetetsu.com/ -
カネテツデリカフーズ株式会社は、兵庫県神戸市東灘区に本社を置く魚肉練り製品の製造・販売を行う食品メーカーです。
1926年の創業以来、長年愛される定番商品から、話題の「ほぼシリーズ」のような新商品まで安心・安全なものづくりを追求し続けています。
伝統と最新技術が融合するカネテツデリカフーズの六甲工場では、DX活用による品質管理の向上と業務効率化が進んでいます。
F-RepoによるDXを活用した戦略的品質管理について、全社推進を主導する品質保証部にお話をうかがいました。
-
主な商品ラインナップ
-
六甲工場 外観
品質管理の視点でDXを全社推進

品質保証部 部長 大井 様
お客様にお届けする商品の「安全」「品質」を保証して、いつも安心してご利用いただけるような食品づくりのため、弊社では、食品安全マネジメントシステムFSSC22000の認証を維持して、HACCPに基づいた「安心・安全」なものづくりを推進してきました。
商品需要の拡大に伴い、多品種生産化が進んでいます。これにより品質管理の強化、生産性向上、業務効率化、働き方改革がますます重要になっています。食品業界全体でも品質保証の厳格化や持続可能な生産体制の構築が求められています。
戦略的品質管理の一環として、DXへの取り組みを品質保証部が中心となり推進しました。「現場運用に適したシステム」、「品質管理の向上と業務効率化」などを主なポイントとして、管理部門、製造部門など全社一丸で、現場帳票電子化システムの導入と活用を進めました。
様々なシステムを検討した結果、F-Repoを選定した理由としては、現場の方が使いやすいように、帳票の様式や運用の中身は変更せず、従来の紙の記録作業を、タブレットでそのまま運用することが可能ということと、独自の要望に対して柔軟にカスタマイズができるというところを現場帳票電子化システムの選定では重要なポイントとしました。(大井様)
F-Repoを選定した理由
- 現場の運用を維持しながらDX化を実現
- 独自の要望へ柔軟にカスタマイズ可能
→システムの導入・定着がスムーズ

システム開発担当者との打合せの様子
F-Repo導入によるDXの効果
F-Repo導入により製造現場の記録作業をタブレットで簡易化し、データをクラウドで管理しています。リアルタイムでのデータ確認やフィードバックが可能になり、さまざまな効果がありました。
例えば、製造現場の業務の効率化であったり、記録データの自動チェック機能で、明らかな誤入力が分かることで、信頼性の向上につながっています。また、リアルタイムな帳票の確認が実現することで、管理者の業務効率化を実現し、アプリの多言語化でコミュニケーションの改善もできました。最後に、ペーパーレス化により手書きや印刷に関わる資源の大幅削減にもなりました。
F-Repo活用による運用改善の動きとして、他の部署でも活用の話が、たくさん挙がってきています。全社的な品質管理の改良をさらに前に進めるきっかけとなったと実感しています。(森本様)

品質保証部 森本様
-
製造現場の記録作業をタブレットで簡易化
-
管理者はリアルタイムでのデータ確認やフィードバックが可能
導入後の効果
製造現場における業務効率化
製造現場での記録作業をタブレットアプリで簡易化、多品種生産における記録作業を一元化
記録データの信頼性向上
アプリによるガイド機能で手順の逸脱を防止、自動チェック機能により明らかな誤入力を未然に回避
管理者の業務効率化
記録確認、異常発生の把握、確認と承認、現場への指示やフィードバック等、クラウドシステムを通じてリアルタイムかつワンストップで対応
働き方改革
作業負担の軽減、アプリの多言語化で言語によるコミュニケーションを改善
サステナビリティの推進
ペーパーレス化による紙資源の大幅削減、持続可能な製造プロセスの確立
今後の展望について
今後もF-Repoの機能拡充と活用を進めていきますが、まだまだペーパーレス化を進めていくところがたくさんありますので、DXの推進とデータ活用によって、スマートファクトリー化を進めたいと思っています。
食品業界のDXモデルケースとして、確立を目指して、持続可能な練り製品製造の実現に貢献したいと思っています。(大井様)

今後のシステム活用に関する打合せの様子
※本内容は2025年3月時点の情報に基づいています。
製造・物流の品質管理を効率化しながら
信頼性を向上するDX化への
取り組みを支援します